こんにちは!もちもち家族のママです🙋
今回は
もうすぐ1歳になる娘をもつ私が
これまでに試してきた
「背中スイッチ対策」をご紹介♪
やっと寝てくれた赤ちゃんが
背中スイッチですぐ起きてしまう・・・。
子育てあるあるですよね😭
「背中スイッチの攻略方法を知りたい!」
というママの参考になればと
うまくいった「背中スイッチ対策」を
まとめます😊❤️
敏感すぎるセンサー!背中スイッチにイライラ・・・。
やっとの思いで寝かしつけた赤ちゃん。
そぉ〜っとベッドに置いたとたん
背中スイッチが発動。
また泣き始めちゃった〜😩

どうして起きちゃうの〜
と、悲しみとイライラが
混ざった気持ちに
なってたな・・・。
泣きたいのはママだよ〜😭😭😭
と絶望的な気持ちになることも。
効果があった背中スイッチ対策5選
背中スイッチ発動を回避するため
「工夫したこと」をまとめます!
赤ちゃんにあった方法が
見つかると嬉しいです❤️
トントンしながら布団に置く
下ろす直前まではゆらゆら〜。
だんだんゆっくりにしていき・・・
片方の腕だけを
赤ちゃんの背中から抜いて
やさしくゆっくり
とんとんしながら下ろします。
赤ちゃんが
下されたことに気づかないように
直前と下ろしてからしばらくは
同じようにとんとんしてました😊

赤ちゃんの呼吸のはやさに
あわせてとんとんすると
成功率が上がった気がします♡
赤ちゃんを包んだまま寝かしつけ、そのまま寝せる

まず寝かしつけるときに
赤ちゃんを大きめのガーゼや
おくるみ、バスタオルなどで包みます。
腕を抜くときに
起きてしまうことが多かった娘😭
腕と赤ちゃんの間に布を挟むと
腕を抜く感覚が伝わりにくく
下ろしたことに気づかれないことが
多かったです!
ママの匂いやぬくもりも
布に残っているから
安心してくれたのかな〜とも
思っています♡
あらめの鼻息をかけながら布団に置く
私の中では、鼻息作戦が
一番成功率高かったです!(笑)
そして、もうすぐ1歳になる今も
この作戦で寝かしつけてます😚❤️
赤ちゃんが寝たら
しばらく顔の近くで呼吸をします。

少しあらめの鼻息をかける
イメージ(笑)
そして、ぐっすり寝たことを確認し
鼻息をかけ続けながら
そーっと布団に寝かせます。
もちろん自分の腕を抜くときも
抜いた後も
鼻息をかけ続けます(笑)
赤ちゃんが少しもぞもぞしても
とりあえず慌てないのがポイント!!
とにかく、同じリズムで鼻息をかけ続ける。

ママがずっと抱っこしてくれていて
近くに顔があるんだな〜と
思うのかな!
もうすぐ1歳になる娘は
お昼寝中や夜寝てるときに
ちょっともぞもぞしても
そっと鼻息をかければ
また寝ちゃいます❤️
ママ・パパの衣類をかけてあげる
赤ちゃんを寝せるとき
ママ・パパが着ている衣類を
かけてあげます。
洗濯してあったものではなく
そのときに着ていたもの
(上着やカーディガン)を
使うのがポイントです♡
ママ・パパの匂いがついたものが
近くにあると安心するのかも♡
目が開いても慌てず、にっこり笑う
背中スイッチが発動して
目が開いてしまうと
慌てて抱っこしちゃいますよね・・・。

覚醒するまえに
また寝かせなきゃ!
私も慌てて抱っこして
ゆらゆらしてました。笑
もうすぐ1歳になる娘は
すこし目が開いてしまっても
顔の近くでにっこり微笑んであげると
安心したように
そのまま目をつぶっていきます😊❤️
赤ちゃんにあった方法をみつけよう
ネットやSNSで調べて
とにかくいろんな方法を試しました!
数撃ちゃあたる・・・
ではないけれど(笑)
赤ちゃんにあった方法って
思いもしなかった方法だったり
しますよね😭❤️
最後まで読んでいただき
ありがとうございます♡
コメント